Zidonetブログ

ZIDONET BLOG

【里親月間】Zidonet「社会的養護・里親制度について知ろう!」パネル展示in千葉市きぼーる/千葉市里親制度啓発パネル展示「知ってほしいな里親制度」のご紹介

Zidonetです。

 

いよいよ令和3年10月「里親月間」になりました。

全国的に里親制度の普及・啓発に向けて様々なイベント・取り組みが実施されます。

 

NPO法人全国児童福祉支援ネットワーク(Zidonet)は、

下記の通り、「社会的養護・里親制度について知ろう!」パネル展示を開催します。

一般の方々に社会的養護・里親制度について知っていただく機会となれば嬉しいです。

 

 

【社会的養護・里親制度について知ろう!パネル展示Zidonet】

日時:令和3年10月2日(土)~3日(日)10:00~16:00

場所:千葉市きぼーる1階アトリウム

主催:NPO法人全国児童福祉支援ネットワーク(Zidonet)

 

 

 

 

会場では、

Zidonet独自の里親制度に関するパネルやリーフレットに加え、

 

Zidonetも微力ながら参画させていただいております、

 

千葉市里親制度啓発パネル展示実行委員会」が主催する

千葉市里親制度啓発パネル展示「知ってほしいな里親制度」のチラシなども

配布させていただきます。

 

 

千葉市内児童養護施設・乳児院の里親支援専門相談員さんや、

千葉市フォスタリング機関(キーアセット)さんなども協力してくださるそうで、

とても楽しみです。

 

ぜひ、お越しください。

 

 

 

千葉市里親制度啓発パネル展示実行委員会とは…

千葉市が里親制度啓発のために設置し、

千葉市児童相談所、千葉市内児童養護施設・乳児院、千葉市里親会、

千葉市フォスタリング機関、NPO法人などで構成されてる委員会です。

里親パネル展示イベントなどを各機関の枠を超えて一丸となって検討する場です。

 

・千葉市こども未来局こども未来部こども家庭支援課

・千葉市児童相談所

・キーアセット(千葉市フォスタリング機関)

・ひまわり会(千葉市里親会)

・房総双葉学園(児童養護施設)

・響の杜学園(児童養護施設)

・ほうゆうキッズホーム(乳児院)

・ちばこどもおうえんだん(NPO法人)

・Zidonet(NPO法人)  ほか

 

 

厚生労働省 里親月間ページはこちらです

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000098650.html

 

 

里親月間 全国の取り組みはこちらです

000676819.pdf (mhlw.go.jp)

 

 

里親月間 千葉市の取り組み

千葉市里親制度啓発パネル展示実行委員会による

 千葉市里親制度啓発パネル展示「知ってほしいな里親制度

 日時:令和3年10月21日~28日

 場所:千葉市生涯学習センター(中央図書館)アトリウム

 内容:・里親制度啓発ポスター展示 

   ・里親家庭の応援団を紹介(Zidonetも出るよ!)

   ・見て 聞いて 里親制度を知る

 

 ※イベントのポスターはこちら↓↓↓

   R3ポスター案【最終稿】 (1)

 

 

 

その他、千葉市として以下のような取り組みを企画しています。

 

9月27日~11月8日

 里親制度啓発パネル展示/里親制度を紹介した啓発用パネルの展示。

 今年度は、市内複数個所を巡回。

 チラシ等の配布、個別相談も実施。

 千葉市こども家庭支援課(043-245-5608/kateishien.CFC@city.chiba.lg.jp)

 

10月1日

 広報誌(市政だより)に掲載/里親月間・パネル展示開催の周知

10月1日~31日

 ホームページに掲載 里親月間・パネル展示開催の周知

 

適宜開催

 里親制度説明会(一般市民を対象とした制度説明会を実施)

 

10月6日、20日

 ラジオ番組での広報(bayfmの千葉市広報番組内CMで、里親月間をPR)

 

 

 

 

里親制度とは】※千葉市HPより抜粋

里親とは、さまざまな理由により家庭で暮らせない子どもを自分の家庭に迎え入れ、

 温かい家庭のぬくもりの中で生活できるよう、愛情を持って養育してくださる方のことです。

里親制度は、児童福祉法に基づいて里親になることを希望する方に、

 子どもの養育をお願いする制度です。

 

里親の種類
養育里親:委託された子どもが親もとに帰れるまで、

     または満18歳になって独立するまで養育していただく里親です。

     扶養義務のない親族が子どもの養育をする場合も含まれます。

養子縁組里親:委託された子どもを養子縁組し、

       養親となることを希望される場合の里親です。

親族里親:両親や監護する者が死亡、行方不明等のため養育が期待できない子どもを、

     扶養義務のある親族に養育していただく里親です。

専門里親:すでに養育里親として登録している里親、

     もしくは児童福祉事業に従事した方で、

     一定の要件を満たした上で研修を受講した方がなれる里親です。

 

里親に支給される費用
 ・養育費として、里親手当、生活費、学校教育費、

  子どもの医療などが公費で支給されます。(里親の種類により異なります。)
 ・所得税法上の扶養控除が受けられます。
  委託中の子どもが事故にあったり、事故を起こして賠償責任が生じた場合には

 「里親賠償責任保険」等による補償が受けられます。

 

里親になるには?
 里親として登録するためには、児童相談所で説明を受けた後、

 一定の研修、調査などを受ける必要があります。

 詳しくは児童相談所にお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

カテゴリ別の記事

ページの先頭へ