Zidonetブログ

ZIDONET BLOG

介護報酬改定で月収1万3660円増 新設の加算で

Zidonetです。

 

平成30年4月16日福祉新聞

「介護報酬改定で月収1万3660円増 新設の加算で」

 

2017年4月の介護報酬改定で新設された

介護職員処遇改善加算Iを取得した事業所では、

常勤介護職員の平均月給が1万3660円増え、

29万7450円(手当・一時金含む)になったことが4日、

厚生労働省の調査で分かった。

 

加算1.で月給約1万円の増加を見込んでいた厚労省は

「加算だけで増えたとは思わないが、総体的にみれば

処遇改善は着実に進んでいる」と分析している。 

 

調査は17年10月に特別養護老人ホームや訪問介護事業所など

1万568カ所を対象に行い(有効回答率73%)、

16年9月と17年9月の給与を比べて加算の影響などを調べた。

 

加算Iを取得した事業所は65%。

サービス種類別では特養80%、

認知症グループホーム78%が多かった。

 

加算Iの要件である昇給制度について満たした内容(複数回答)は、

勤続年数などの経験による仕組み69%、

介護福祉士などの資格による仕組み64%、

人事評価などによる仕組み52%だった。

 

介護職員の勤務年数別にみると1年~1年11カ月が3万円で最も増えた。

加算対象は介護職員のみだが、生活相談員・支援相談員で1万320円、

ケアマネジャーで9360円、看護職員で7190円それぞれ増えた。

 

加算全体でみると常勤介護職員の平均月給は1万2200円増え、

29万3450円(手当・一時金含む)になった。

加算を取得した事業所は91%だった。しかし9%は取得しておらず、

理由は「事務作業が繁雑」「利用者負担が発生」

「対象の制約(介護職員に限定)のため困難」が多かった。

 

給与の引き上げ方法(複数回答)は定期昇給が66%で最も多く、

手当が45%、賞与が19%。賃金水準の引き上げは23%で、

基本給の増加幅は3260円だった。

 

調査結果は同日の社会保障審議会介護給付費分科会

(分科会長=田中滋・埼玉県立大理事長)などに報告された。

 

委員からは

「介護職員以外も加算の対象にすべき」

「事務作業が繁雑で加算が取れないとは理解できない」

「処遇改善は他産業と比べて判断すべき」などの意見があった。

 

なお加算IV、Vは一定の経過期間後に廃止される。

厚労省は18年度から社会保険労務士などを

事業所に派遣して新規取得や上位区分の取得を助言・指導する新事業を行う。

 

 

ZIdonet

トップページ

 

 

カテゴリ別の記事

ページの先頭へ