Zidonetブログ
ZIDONET BLOG
ZIDONET BLOG
【R4.4千葉市児童相談所2所体制へ】
■R4.4.1より千葉市児童相談所が現在と同一敷地内で
「東部児童相談所」及び「西部児童相談所 」の2所体制へ変更となります。
■理由:児童虐待対応件数の増加や案件の複雑化・困難化を踏まえ、
的確かつ迅速な対応及び組織マネジメントの強化を図るため。
https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/jidosodan/
■4月号市政だよりや千葉市ホームぺージでも周知を図っいます。
■組織名称及び管轄区域等について
【東部児童相談所】
①管轄区域:中央区、若葉区、緑区
②所在地:美浜区高浜3–2–3(変更無し)
③連絡先:電話043-277-8820/FAX043-278-4371(変更無し)
メールアドレス jidosodan.ECG@city.chiba.lg.jp
【西部児童相談所】
①管轄区域:花見川区、稲毛区、美浜区
②所在地:美浜区高浜3-2-3(変更無し)
③連絡先:電話043-277-8821/FAX043-278-4371(変更無し)
メールアドレスjidosodan.WCG@city.chiba.lg.jp
■上記の管轄区域に関わらず、
「里親支援」は東部児童相談所、
「療育手帳の判定」は西部児童相談所が担当します。
【児童相談所とは】千葉市HPより
児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置されています。
子どもの健やかな成長を願い、相談される方や子どもとともに考え、
解決を図るための専門機関です。
18歳未満の子どもに関するさまざまな問題について、
家庭その他からの相談に応じています。
子どもの対応に悩んでいる、入院などの理由で子どもを預けたい、
近所に心配な子がいるなど、さまざまな相談に応じています。
子ども本人からの相談もできます。
まずは、児童相談所にお電話ください。
※令和4年4月1日以降は、上記の通り同一建物内で2所体制になります。
児童相談所相談専用ダイヤル(フリーダイヤル)
ご相談は児童相談所相談専用ダイヤルでも受け付けています。
0120-189-783(いちはやく・おなやみを)
※児童相談所相談専用ダイヤルは、
令和3年7月1日から無料化されました。
これに伴い従来の電話番号(0570-783-189)は使用できなくなります。
【児童相談所の開所時間】
月曜日から金曜日の8時45分から17時30分まで(ただし、祝日、年末年始を除く)
虐待の通告は、24時間受け付けています。
【思いがけない妊娠について】
生まれてくる子どもに愛情が持てない、産んでも育てられない、
生まれる子を養子に出したいなどの相談をお受けしています。
妊娠・出産に関する相談は以下でもお受けしています。(各区健康課をご案内します。)
↓↓
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkofukushi/shien/2015ninsinsoudan.html
【情報提供書の交付について】
児童相談所では、療育手帳所持者が診断書作成等の事由で医療機関を受診し、
知能検査結果の提供を必要とする場合に、「情報提供書」を作成、交付しています。
交付を希望する場合は、下記の方法で申請をしてください。
■来所が可能な場合
診断指導班担当者(043-277-8880)に電話で事前に予約し、
必要書類を持って来所してください。
申請後、2週間程度で「情報提供書」を発行いたします。
※令和4年4月1日以降は、2所体制化のため「西部児童相談所」連絡先へお電話ください。
<必要書類>
1.依頼者の身分を証明するもの(運転免許証、健康保険証等。依頼者が手帳所持者本人の場合には不要)
2.療育手帳(写)
3.情報提供依頼書(※来所して記入することも可能です)
4.84円分の切手(簡易書留をご希望の場合は404円分の切手)を
貼った返信用封筒(依頼者または提出先の医療機関の住所氏名を記入)
※来所して「情報提供書」を受け取る場合、返信用封筒は不要です。
郵送でのやり取りをご希望の場合
上記必要書類を同封し、郵送にて申請ください。
必要書類が当所に到着後、2週間程度で「情報提供書」を返信用封筒の宛先に返送します。
【千葉市児童相談所の事業実績】
令和2年度(児童虐待相談件数等の統計資料)
↓↓
https://www.city.chiba.jp/kodomomirai/kodomomirai/jidosodan/documents/jigyogaiyor2.pdf