Zidonetブログ
ZIDONET BLOG
ZIDONET BLOG
Zidonetです。
千葉市「ちば市政だより」平成30年10月号7面より。
https://www.city.chiba.jp/shimin/shimin/kohokocho/dayori18/1001-07.html
10月は里親月間。里親制度を知っていますか?
市には現在、保護者の経済的事情や健康問題、
虐待や死別などのさまざまな事情のため、
家庭で暮らすことができない子どもたちが、およそ170人もいます。
このような子どもたちを、家族の一員として自らの家庭に迎え入れ、
温かい愛情と理解を持って養育するのが里親制度です。
しかし現状では、制度の担い手となる里親の数が不足しています
(里親登録している家庭の数はおよそ75家庭)。
子どもが自立した大人になるには、
健全で安心できる家庭で暮らすことはとても大切で、
里親が必要です。
また、里親や子どもたちを温かく見守ってくれる地域の協力も欠かせません。
里親には、迎え入れる子どもの養育費として、
里親手当、子どもの生活費・教育費・医療費などが支給されます。
里親になるにはどうすればいいの?
一定の要件を満たしていれば、保育士や社会福祉士のような特別な資格は必要ありません。
望まれることは、子どもに対する理解や豊かな愛情を持ち、健康的で明るい家庭であることです。
里親になるまで?
まずは里親制度について詳しく説明を受け、その後、研修、施設での実習、
家庭訪問などを経て、社会福祉審議会で里親として認定されると、里親名簿に登録されます。
里親の種類
・養育里親・・・子どもが親元に帰るまで、または社会人として自立するまで養育する(期間は子どもの事情により異なる)
・養子縁組里親・・・養子縁組を組み、戸籍上の実子とすることを前提に養育する
・専門里親・・・虐待を受けた子どもや障害のある子どもなど、経験と知識を生かして養育する
・親族里親・・・祖父母などの親族が養育する