メディエーション

MEDIATION


メディエーションとは

WHAT IS MEDIATION?

写真

メディエーションとは、「人と人をつなぐ」「仲介」を意味します。
「社会的養護について詳しく知りたい」「子どもたちの力になりたい」などアクションを起こしたいけれど、どうしたら良いか分からない支援者さまを導くのがメディエーションの役割です。
イベントや研修を通じて”日本の現状”や”子どもたちの笑顔”に触れ、フードバンクなどの様々な支援活動へ興味を持っていただけるよう事業を行います。

“こころ”を育てる

FOSTER MIND

「食」と「おもちゃ」の重要性

  • 「食べる」ことは「生きること」
    現在、子どもが1人でごはんを食べる「孤食」や、ごはんを食べない「欠食」など食に関する課題がいくつも挙げられています。
    多様な食材に触れ、みんなで温かいごはんを食べることで感じる「美味しい」「おなかいっぱい」「みんなで食べると楽しい」という気持ちや満足感・幸福感は、子どもたちの豊かな”こころ”の成長につながります。
    写真
  • 「おもちゃ」は「遊び」のエッセンス
    子どもが自然や人・おもちゃなど多様なものに触れあい、満足のいくまで真剣に「遊ぶ」ことは、感性や想像力、体力、知力など多くの能力を獲得するだけでなく、”こころ”の成長にも大きく影響することから、食べることと同じように”心の栄養”と呼ばれます。
    「おもちゃ」は、森や川など自然から学ぶことのエッセンス、子どもの成長や幸せを願う大人たちの想いなどがたくさん込められた”贈り物”です。
    写真

おもちゃバンクとは

WHAT IS A TOY BANK?

まだ遊べるキレイなおもちゃや絵本などを、家庭や企業から無償で寄贈いただき、新しいおもちゃを買うことが難しい単親家庭や、たくさんの遊び道具を必要とする児童施設などに提供する活動のことをいいます。おもちゃバンクを仲介することで、贈りたいおもちゃを本当に必要としている子どもたちに届けることができます。

写真

おもちゃバンクの2種類の支援パターン

Zidonetのおもちゃバンクには2種類の支援パターンがあります。
■ 企業や個人から寄付されたおもちゃを寄贈する支援
■ 会費・寄付金などをもとにZidonetが良質の玩具を選定し、購入したものを寄贈する支援

おもちゃの他にも必要物資があります。

おもちゃだけでなく、絵本、子育てグッズやベビーカー、一般生活用品などの寄付もおこなっております。その都度、必要となるものは異なりますので、現場の状況を確認するためにも、一度Zidonetへご相談・お問い合わせください。

フードバンクとは

WHAT IS A FOOD BANK?

さまざまな理由で処分されてしまう、まだ食べられる食品を、食べ物に困っている施設や人々に提供する活動のことをいいます。食品業者や卸店から出る余剰食料を寄付していただき、それらを必要としている人たちの元へ届ける仲介役を果たしております。

写真
  • 写真
  • フードバンクの2種類の支援パターン

    Zidonetのフードバンクには2種類の支援パターンがあります。
    ■ 企業や個人から寄付された食料を寄贈する支援
    ■ 会費・寄付金などをもとにZidonetが必要な食料を選定し、購入したものを寄贈する支援

イベント・研修

EVENTS AND TRAINING

Zidonetでは、イベントや研修・見学などを通じて、子どもたちの現状や課題をまず”知る”ことから始め、さまざまな支援活動への参加につなげています。
子どもたちに手渡したい未来をつくる第1歩を、一緒に踏み出してみませんか?

  • 写真
    研修・勉強会
    児童支援について知りたい、とにかくアクションを起こしたいと考えている支援者さまに向けて、研修や勉強会を随時開催しております。少しでも興味がある方は、ふるってご参加ください。
  • 写真
    座談会・茶話会
    同じ支援者様同士が交流できる会を催しております。意見交換をしたり、自分の考えや気持ちを話せる、研修や勉強会よりもラフな場となっておりますので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
  • 写真
    子ども向けイベントの開催
    子どもたちと一緒に遊び、楽しむイベントを開催しております。また、皆さまが子どもたちと交流できる場を設けることで、より一層児童支援を身近なものに感じていただけると思います。
  • 写真
    他団体との連帯企画
    自分たちだけではなし得ない難しいことも、他の団体と連携することで不可能を可能にできるよう努めてまいります。より厚い児童支援ができるよう色々な企画を立案しております。

支援者を支援する活動

ACTIVITIES TO SUPPORT SUPPORTERS

制度や専門性をどんなに高らかに謳っても、社会的養護を必要とする子どもたちを最前線で
「支援する」里親や児童養護施設等職員が疲弊し、喜びを見出せなければ日本の児童福祉に未来はありません。
Zidonetでは、皆さまからの寄付をもとに、直接的な子どもたちへの支援だけでなく、熱い志を持った「支援者を支援する」活動を進めています。

写真
今、”継続的な支援”が何よりも重要である福祉現場で、約4割の職員が3年未満のうちに離職している現状があります。
写真

ページの先頭へ